かたたがえ 2018.8.24~25 一年一度の潮湯治 海のない奈良に住まう私。一年に一度、海水浴に向かいます。海の近くにお住まいの方には、「え、年一回だけなの!?」と、驚きの少なさでしょうね。なにしろ向かう場所が、奈良から160kmも離れた日本海なので、どうしても頻回には行けません。でも夏の日... 2018.08.24 かたたがえ
かたたがえ 2018.8.11 虎穴に入って虎児を得た 2018年8月11日、兵庫県三木市へ墓参りの帰り、丹波篠山城下町へ。デカンショ祭をひかえての提灯、お堀の向こう、市役所と文化ホールです。デカンショの語源の一説、なんと、デカルト、カント、ショーペンハウアー、3人の哲学者の名前とか。丹波篠山城... 2018.08.11 かたたがえ
かたたがえ 2018.7.15 湖国の入り口 石山寺 2018年7月15日、滋賀県の石山寺にお参りしました。3年前の2015年、滋賀県立近代美術館での志村ふくみさんの展覧会の帰り、この門前まで来ましたが、拝観時間を過ぎていたのでお寺に入れず。今回は朝早くから出発したので、お参りできました。私は... 2018.07.15 かたたがえ
かたたがえ 2018.5.26~27 みけつくに志摩の旅 2018年5月26日から27日にかけて、慰安旅行に三重県は志摩へ向かいました。御食国(みけつくに)は、日本古代から平安時代まで、贄(にえ)の貢進国、すなわち皇室・朝廷に海水産物を中心とした御食料(穀類以外の副食物)を貢いだと推定される国を指... 2018.05.26 かたたがえ
かたたがえ 2018.3.21 さようならプラネタリウム 2018年3月21日、暦の上では春なのにこの冷たい雨と風。空も泣いているのでしょうか。この3月末で25年の幕を引いて閉館される京都府木津川市立加茂プラネタリウム館、それを惜しんで。プラネタリウム館に隣接されたこの山の家の広場で、昨年2017... 2018.03.21 かたたがえ
workshop 2018.3.11 Night&Day 太陽と月の勾玉 カメオのモチーフに太陽と月の神を並べたNight&Dayがあります。この勾玉ふたつ、今日訪れた八尾市立しおんじやま古墳学習館で私と息子が製作したNight&Dayです。「旅は人を賢くさせる」と、宗教学者の中沢新一が言っていました。いつもと異... 2018.03.11 workshopかたたがえ
workshop 2017.8.27 河内木綿 親と子の体験学習 2017年8月27日、大阪府の八尾市歴史民俗資料館にて、「河内木綿親と子の体験学習」に参加しました。藍染のテーブルセンター制作のため、あらかじめ文様を考え、カッターで切り抜いたものを持参。息子、大好きな恐竜ティラノサウルスとアンモナイトの文... 2017.08.27 workshopかたたがえ