ならだより

ならだより

2022.10.16 長安 光が影を落としていった

2022年10月16日、奈良市内へお出かけ。奈良蔦屋書店、第74回正倉院展のパネル展示。ああもうそんな季節なのか。今日のランチは、学園前の中国西安料理の王楽園さん。始皇帝も食べていたと謂われるビャンビャン麺がお目当て。王楽園さんが入っている...
ならだより

2022.9.18 秋のエスプレッシーヴォ

2022年9月18日、天理市の石上神宮へ。毎度おなじみ、秋のルーティン。農家カフェけやきさん。息子の12回目の誕生日ランチ。・茄子(ふわとろ長)の味噌チーズ焼き・バターナッツ南瓜の塩麹ロースト・空心菜と豚肉の中華風炒め・季節の野菜のマリネ・...
workshop

2022.9.17 梨畑で梨づくしセミナー in 大阿太高原 梨の花農園RIKAEN

2022年9月17日、奈良県五條市の梨農園RIKAENにて、梨畑で梨づくしセミナーに参加。先ずは、梨のジャム作り。梨を細かく銀杏切りにし、砂糖を加えて火にかけます。分量以上の梨は食べて良し。充分煮立ったところでマッシャーにかけます。適度に擂...
ならだより

2022.9.4 栄光と破滅があざなう邑

2022年9月4日、奈良県立万葉文化館にて特別展「平山郁夫展―その旅路を辿る―」鑑賞。『天かける白い橋 瀬戸内しまなみ海道』、これは撮影可の作品。この7月にしまなみ海道の生口島の平山郁夫美術館を訪れたばかりで、今年は平山先生にご縁がある年だ...
workshop

2022.8.28 奈良の伝統工芸、夏の手作り、完成!

2022年8月28日、平城宮跡歴史公園へ、二日に及んだワークショップの作品を受け取りに行きました。私が制作した奈良団扇、すってき~!息子の奈良団扇、大成功! 切り絵、得意だもんねえ。息子「使うのもったいない」と。池田含香堂さんのショップ袋に...
workshop

2022.8.13 平城宮跡 奈良団扇づくり体験

2022年8月13日、またも平城宮跡歴史公園。「朱雀門ひろば夏休みドキドキわくわくイベント2022」、今日は天平みはらし館で奈良団扇づくり体験。今日の参加者は私と息子のふたり。講師は日本で唯一の奈良団扇専門店「池田含香堂」の池田匡志先生。若...
workshop

2022.8.11 平城宮跡 赤膚焼そめつけ体験

2022年8月11日、平城宮跡歴史公園へ。「朱雀門ひろば夏休みドキドキわくわくイベント2022」に参加のため。せんとくんと復元遣唐使船。奈良公園方面は大渋滞ですが、この施設が大規模なイベント以外で混むことは、先ずないです。天平うまし館。ここ...
workshop

2022.8.3 Kidsフェスタ at 奈良コンベンションセンター

近鉄奈良駅。あー、もー、あかん。デカくなりすぎて、せんとくんと記念撮影ができへんようになった。2022年8月3日、奈良新聞主催のKidsフェスタが開催される奈良県コンベンションセンターへ。新大宮駅から徒歩10分から15分……こんな猛暑に誰が...
workshop

2022.7.31 夏の美しく儚い夢

2022年7月31日、貞享本當麻曼荼羅修理完成記念特別展「中将姫と當麻曼荼羅 祈りが紡ぐ物語」を観に、奈良国立博物館へ。第七波の影響か、奈良の街は夏休みなのに人足は疎ら。當麻曼荼羅の化生童子をこんなゆるキャラに。息子も、化生童子に!當麻寺ら...
workshop

2022.7.30 初心者キャンプセミナー in 大阿太高原 梨の花農園RIKAEN

7月30日、ならリビング主催の初心者キャンプセミナーに参加。場所は奈良県五條市の大阿太(おおあだ)高原、梨の花農園RIKAEN。薄曇りの空模様が心地良い。二組参加のはずがキャンセルされたので、私たち家族3人で貸し切り。なんだか申し訳ない。ウ...
workshop

2022.7.17 若草山麓 寧楽の古都の閑雅さに満ちて

2022年7月17日お昼前、主人の所用で大和西大寺駅まで。偶然その時間、国家公安委員長が先日の暗殺現場を視察していたため、駅の北側は要人警護の剣呑たる気配。私と息子は駅の南側の西大寺境内で主人を待つことに。1200年以上の歴史を誇る西大寺。...
workshop

2022.7.2 生きるということは、こんなにも切なく、美しいと。 

2022年7月2日、お花のお稽古。くすみピンクのリースは、田中雅美先生の大人気デザイン。私も作りたくなって、頑張りました。息子はブリキ屋根のアレンジと、家にあった貝殻で夏のリース製作。今日は工作感覚で作っていました。くすみカラーが流行中。そ...