ならだより

ならだより

2020.3.20 龍の眠る丘

2020年3月20日、コロナ禍で遠出は控えて飛鳥へ行きました。明日香村が近傍、というのも、奈良県民ですので。風は多少きつくとも陽射しが暖かで、絶好の行楽日和。ですが、万葉文化館の駐車場はガラガラ。桜木蓮や辛夷がほのぼの咲き、こんな麗らかに萌...
ならだより

2020.3.1 いまさらならまち

このoutbreakもしくはpandemicで、奈良公園の観光客ががた減りし、昨年度の10分の1まで落ち込んでいるとか。奈良大学通信教育部に在籍の各位がスクーリング等で来寧されることも奈良県にとってはもちろん益であり、それもこれも絶たれては...
my favorite

2020.2.23 見えない列車を待ち続けて

2020年2月23日、天皇陛下誕生日に訪ねた、奈良県西南部の五條市のレポートです。私のSentimentalな冬の旅、です。奈良県五條市、五新鉄道、まぼろしの廃線跡があります。このとおり、国道168号線のためにぶったぎられたコンクリート橋。...
workshop

2020.2.11 兜跋毘沙門天 西域から招かれた王子

2020年2月11日、奈良国立博物館にて開催中の特別展「毘沙門天」へ行きました。現在、日本で集結可能な毘沙門天像の傑作がずらり、壮観。さても、どの世界にも人の目を奪うだけ奪うスタアが存在します。京都東寺の兜跋毘沙門天、うーん、仏像の本場の奈...
ならだより

2019.12.1&2020.2.1 東大寺のおもてなし

2019年12月1日、東大寺が後援する奈良親子レスパイトハウスの、レスパイト対象のご家族へのボランティアに参加させていただきました。ただし、私と息子は新参者ゆえ見学。有志の先輩方から、こんなおいしい手作りのおもてなし料理のご相伴にまで与らせ...
ならだより

2019.12.28 冬薔薇たぶんわたしは魔女になる

2019年12月28日、薔薇園で有名な、おふさ観音へ。秋薔薇が九分九厘散ったなか、深紅の薔薇の蕾一輪、天を摩し。わたなべじゅんこさんの俳句そのもの。冬薔薇たぶんわたしは魔女になるわたなべじゅんこ句集『鳥になる』奈良大学通信教育部の卒業論文の...
workshop

2019.11.17 奈良県立民俗博物館 みんぱく秋祭り 

2019年11月17日、奈良県立民俗博物館、通称「みんぱく」の秋祭りに行きました。みんぱくは、奈良大学学芸員コースの博物館実習でおなじみの施設。博物館のぐるり、自然豊かな広大な公園内に、実際に住まわれていた奈良県の古民家が町屋・国中・宇陀と...
ならだより

2019.11.11 それはガラスだったかもしれない  ―御即位記念 第71回正倉院展―

Ⓒ奈良国立博物館2019年11月11日、「御即位記念 第71回 正倉院展」へ行きました。平日の正午前、待ち時間は10分で奈良国立博物館内へ入れました。この時間帯、ツアーなどの団体客が昼食を一斉に摂るので、狙い目なのです。ただし、平日に限りま...
workshop

2019.9.16 東大寺 みんなで栄えたい

2019年9月16日、東大寺福祉療育病院での第6回天坊まつりに参加しました。これはお下がりの餅米と和三盆のお菓子「小種」。東大寺長老北河原公敬貎下の手蹟の焼き印がかわいい。1枚目に「大仏」、2枚目に「くらべ」。ならまちの気鋭の和菓子屋さん、...
ならだより

2019.7.14 水の階(きざはし)

2019年7月14日、吉野郡下市町の丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)へ参りました。水色の幟が壮観。丹生川上神社は、吉野山中に三社あります。下市町の下社は丹生川、東吉野村の中社(なかしゃ)は高見川、川上村の上社(かみしゃ)は紀...