ならだより

ならだより

2018.8.12 喫茶みりあむにて

2018年8月12日、奈良市高畑町の「喫茶みりあむ」さんへ行きました。10年以上前から、ふらりと通っているお店。みりあむさん、どの旅行誌にも掲載されているので、奈良ではけっこう有名なお店だと思います。でも、外見はこの通り、レトロ素朴で、一見...
ならだより

2018.7.29 石舞台 風舞台

2018年7月29日、向かった先は、明日香村は石舞台古墳の最寄り、明日香夢の旬菜館のレストラン「ポカフレール」。6月から8月末日まで、飛鳥の夏野菜のバイキングランチ開催。メインディッシュは古代米のごはん、真鯛のキッシュ、ビーツとポテトのムー...
ならだより

2018.7.29 蜜柑の花香る布留の里山

2018年7月29日、天理駅前広場コフフンへ。お昼時でおなかが空いたのでpark side kitchenに入りました。昨年オープンした際には、ここでエスプーマのかき氷を食べました。今日は、ごはん目当てです。息子は単品のきつねうどんを注文。...
workshop

2018.6.24 夢のまた夢 ならのみやこ

2018年6月24日、国営平城宮跡歴史公園に行きました。いざ、全長30メートルの遣唐使船へ。実際に乗ってみると、とても狭いです。この規模の船で荒海を渡ったかと思うと、正直、ゾッとします。入唐とは、月へ行くのと同じレベルだったのでは。遣唐使船...
workshop

2018.6.11 東大寺の見学会

2018年6月11日月曜日は休日参観の振替で、息子は学校が休み。その日は東大寺の大仏奉賛会の総会。錚々たる東大寺の高僧各位と関西の名士が務める理事が居並ぶ中、私と私の息子も末席に座らせていただけました。東大寺寺務所は旧東南院で、緑萌える美し...
ならだより

2018.5.4 天河大辨財天社から吉野山金峯山寺へ

2018年5月4日、天川村に向かいました。村の西部を流れる天ノ川(てんのかわ)。清流には鮎やアメノウオ(あまご)が。滝の見える露天風呂で有名な「みずはの湯」。菖蒲風呂でした。キャンプ利用者が大勢入湯してきました。この連休、村の東部の洞川温泉...
ならだより

2018.4.29 五條から御所へ

2018年4月29日、奈良県南部の起点の五條市、登山用具やアウトドアグッズ専門店のモンベル五條店へ。藤原武智麻呂と仲麻呂の父子ゆかりの栄山寺が隣接しています。ここは吉野川沿いなので、カヌーやラフティングなどアウトドアのフィールドベースであり...
workshop

2018.3.23 音羽山観音寺 春の念珠

2018年3月23日、金曜なので私も主人も仕事は休暇をもらい、「またも!」の場所へ向かいました。平城宮跡歴史公園、23日は開園前日。奈良天理桜井の街並みを通り抜け、さて行き先は……?また来ちゃったね、音羽山観音寺。ならリビング主催の念珠手作...
ならだより

2018.3.4 こころざしをはたして

昨日は桃の節句、雛まつりでした。私は次女なので、実家の七段飾りの雛人形は姉のもの。ずっと自分のお雛様が欲しいなと思いつつ、日本人形は怖いので躊躇していました。このお雛様は「みかわ工房」というネット検索でみつけたお店で買いました。ほのぼのとし...
ならだより

2018.2.11 布留から阿騎野へ

2018年2月11日、天理市の石上神宮の近く、自家農園の採れたて野菜と果物をふんだんに提供してくださる農家カフェ「けやき」へ。息子がよちよち歩きのころから楽しみに通っているお店なのです。めずらしい野菜がたくさん。ロマネスコとか黒大根とか、け...
ならだより

2018.1.7 青春の墓標 宇陀之蘇邇

日本古代史の青春の舞台にして墓標である、宇陀之蘇邇(うだのそに)。私の勉学ブログで最も親しまれた記事のひとつでした。2018年1月7日、七草の日、奈良県北東部の曽爾村の名湯「お亀の湯」に行きました。途中、山の辺の道や天理教の本部あたり、そし...
workshop

2017.12.16 音羽山観音寺 冬の念珠

2017年12月16日、NHK教育でおなじみの『やまと尼寺精進日記』。その舞台の奈良県桜井市の音羽山観音寺に行きました。奈良新聞社のフリーペーパー「ならリビング」で定期的に催されるイベント「音羽山観音寺念珠づくり」に参加したのです。テレビ放...