workshop 2019.5.19 奈良博のお茶会 唐招提寺の法要 2019年5月19日、盛りだくさんのイベントが午前と午後に。午前は、奈良国立博物館の親子ワークショップ、抹茶体験に参加。茶論(さろん)奈良町店の講師の方と奈良女子大学茶道部の方々が、子どもたちへ薄茶手習をご教授。先ず、保護者がお手本として薄... 2019.05.19 workshopならだより
ならだより 2019.5.12 先輩たちとの邂逅 2019年5月12日、奈良大学通信教育部の先輩、ツツコワケさんと普通検索観音さんと奈良市の率川神社で待ち合わせ。おふたりは学友会(卒業生の同窓会)の遠足帰りです。後日談として普通検索観音さんからお伺いしたのですが、率川神社におふたりが辿り着... 2019.05.12 ならだより
workshop 2019.5.5 国宝玄奘三蔵絵 オリジナル絵巻制作 ワークショップのアラカルト。2019年5月1日から2日は、三重県の賢島へ行きました。志摩地中海村でモザイクタイルの箱を製作。モルフォ蝶の標本をイメージしました。令和初日の思い出箱、です。4日は恒例、新緑の吉野山へ。中千本の吉水神社で無意識に... 2019.05.05 workshopならだより
ならだより 2019.4.28 室生寺 大和の東を護る龍 2019年4月28日、大和の東の山の奥、室生寺へ。新緑のうつくしいこと、うつくしいこと。ここへ来ると私の心は土門拳、下手は合点承知、カメラのシャッターを切りまくります。本当はお参りを済ませてからでしょうが到着したのが午後2時と遅く、おなかぺ... 2019.04.28 ならだより
ならだより 2019.3.31 てのひらの浄土 飛鳥山田寺 3月31日、飛鳥資料館へ。ここは山田寺跡の近くにあります。私、この施設のなかへ入るのは初めて。道をはさんで向かい側、葛専門店の天極堂。こちらには何度か行ったことはあるのですが。明日香村に点在する史跡のレプリカが、ここに集結しているのです。こ... 2019.03.31 ならだより
ならだより 2019.3.30 東大寺の真髄 ―奈良親子レスパイトハウス― 2019年3月30日、東大寺へ向かいました。大仏殿の西、指図堂の白い馬酔木。春のはじまり、東大寺の境内は柳の緑や三分咲きの桜で、ほのぼのとしています。指図堂のおびんずる様にご挨拶をして、さらに西へ。奈良大学通信教育部のスクーリング「文化財学... 2019.03.30 ならだより
workshop 2019.3.2 寧楽 雪解け変若水(おちみず)の春 2019年3月2日、平城宮跡めざして近鉄大和西大寺駅を東へてくてく歩いていくと、二条の辻の交差点、歓喜寺地蔵尊と弘法井戸が鎮座まします。有名なお地蔵さまです。賽の神でもおわっしゃる。ここを基点に、南下します。ほーれ、見えてきたよ、朱雀門。平... 2019.03.02 workshopならだより
workshop 2019.2.16 唐招提寺のうちわ作り 2019年2月16日、奈良国立博物館にて、特別陳列「覚盛上人770年御忌 鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興」の関連イベント、親子ワークショップ「オリジナルうちわ作り」に参加しました。奈良博の地下のミュージアムショップの前が催し物の会場。唐招提寺... 2019.02.16 workshopならだより
workshop 2019.2.10 初めてのお菓子作りは平城宮跡で 2019年2月10日、平城宮跡の国営公園、カフェ「イラカコーヒー」にて。大和茶のパフェを注文して待機中。今日はこども対象のお菓子教室の日。ヴァレンタインも近く、トリュフとフォンダンショコラをつくります。まずはトリュフ。チョコレートを練って丸... 2019.02.10 workshopならだより
ならだより 2019.1.13 Frozen Memory こおりついた記憶 2019年1月13日、奈良県桜井市、『万葉集』の穂積皇子が想い人の但馬皇女へ詠んだ鎮魂歌の舞台、吉隠(よなばり)の猪養(いかい)の丘あたりを車で通りました。入江泰吉さんの写真では、すばらしい棚田に雪化粧で、傷心の皇女が眠るにふさわしい光景で... 2019.01.13 ならだより
ならだより 2018.11.23 火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも 2018年11月23日、奈良県の文京区? 奈良市佐保台、狭岡神社に行きました。鳥居の紅葉が眼福でした。この神社の隣に、奈良県の公立高校トップの進学校、県立奈良高校が鎮座まします。奈良県は奈良市と生駒市以外の市町村において少子化が止まらず、奈... 2018.11.23 ならだより
ならだより 2018.9.23 白い曼珠沙華 2018年9月23日、少し遅くなった息子の誕生日のお祝いの食事として、天理市の農家レストラン「けやき」さんへ。「僕おおきくなったね、もう8歳なの! 最初に来たとき、3歳くらいやったね」と、お店の方が目を細めてお出迎え。「石上神宮で七五三の帰... 2018.09.23 ならだより