nara university 満願 ©Freepik文化財学講読Ⅱのスクーリングご担当で、奈良大学にお越しの深澤先生に、卒業論文を受け取っていただけました。私の持論、深澤先生は荒唐無稽などとは一切おっしゃらず、真摯に「有り得るよ」と。卒業論文担当教官の小林先生と同じように、「... 2024.09.14 nara university
ephemera 凪、風を待つ。 ⒸFreepik人生50年、潮目の良し悪しは当然いくつも経験してきました。嵐は別として、風が吹かない凪のときが最も苦しかったと思います。しかし、経験上、凪は私の場合、一年のサイクルを経て解消されるので、その一年間は下手に手を打ってはいけない... 2024.09.10 ephemera
my favorite シルクロード追体験 去る8月9日から3日間、奈良大学通信教育部の文化財修復学のスクーリングで同席させていただいた学友Sさんの中国シルクロードの旅行記のダイジェストを、拙ブログでの転載をご了承いただきました。紹介文は、なるべくSさんから都度預かった、旅の臨場感に... 2024.09.09 my favorite波斯へ
workshop 2024.9.7 残暑の花と果実の収穫祭 2024年9月7日、主人が「梨が食べたい」とのことで、今年の秋も大阿太(おおあだ)高原の梨農園、梨の花プロジェクト拠点ファームRIKAENへ。なんと、今年はカメムシ被害で梨の実も不作、購入できる梨はもう売り切れとのこと。しかし、併設されてい... 2024.09.08 workshopならだより
nara university 一冊の本、一本のペン、一人の子、そして一人の師。それだけで世界は変わる。 ⒸFreepik9月13日、合格した卒業論文を奈良大学へ持参します。導いてくださった先生へ奉じるため。先生は蠟燭のようにその身を燃やされ、生徒である私の魂に火を点してくださった。もしかすると私は先生の教えより上回り、先生ご自身、その人間性の... 2024.09.05 nara university
ephemera 期待を裏切らない結果 期待を裏切らない結果、その一。8月に受講した文化財修復学の結果が送られてきました。成績は、70点。これ、先輩方から伺っていた通りの結果でして、私がリサーチした10名ほどのこの科目のスクーリング経験者、全員70点でした。奈良市で気を張らなけれ... 2024.09.03 ephemera
my favorite シルクロードの夢 返る ウルムチ 天池 ⒸT.S文化財修復学で机を並べたTさん、8月27日からシルクロードを旅行中。新疆ウイグル自治区のウルムチからトルファン、新幹線で敦煌へ。Sさん、毎日、臨場感に溢れる現地の写真を送ってくださり、私の西域熱を再燃させていただくこ... 2024.09.01 my favorite波斯へ
nara university ゼミナールの後味 ⒸFreepik演習とはゼミのことで、ゼミとはドイツ語のゼミナールの略で、教授の指導のもとに少人数の学生集団で研究テーマを報告および討論することにより各位の論旨の研鑽を図る授業を意味します。奈良大学通信教育部では、スクーリングでゼミを行いま... 2024.08.27 nara university
my favorite 2024.8.24 吉野山 弔いの道 巡礼の道 さて、モンベル五條店から車で30分、吉野神宮へ。今日は吉野山の頂上近くの奥千本、金峯神社までバスで向かい、そこから下千本の金峯山寺蔵王堂まで徒歩で下る予定。先ずは吉野山のふもと、吉野神宮の御祭神、後醍醐天皇へごあいさつ。風車と風鈴、創意工夫... 2024.08.26 my favoriteならだより
ならだより 2024.8.23 モンベル五條店ゲストハウス 2024年8月23日、夏の旅行として和歌山県太地町を予定していましたが、南海トラフ巨大地震の恐れから、急遽、最寄りのモンベル五條店ゲストハウスでの宿泊に切り替えました。こちらのモンベルは何度も利用していますが、宿泊は初めて。先ずは、昼食。バ... 2024.08.25 ならだより