workshop 2023.3.11 お休みの日のお楽しみ 3年目 2023年3月11日の昼下がり、ミモザのリース作り、3年目。今年も、橿原市の手芸カフェ、サンデートリートさんへ。サンデートリートさん、一年一度の訪問となってしまい、これも余計に顔を覚えられる理由。「ここに来ると、春が来た、って感じ」まあ、そ... 2023.03.11 workshopならだより
workshop 2023.2.19 高松塚古墳に触れもせで 2023年2月19日、高松塚古墳近くの飛鳥歴史公園館にて、講師Sari先生の「羊毛フェルトでうさぎの雛人形づくり」に参加。人気イベントで、第2回目です。1回目のクリスマスのサンタづくりに参加し損ね、今回は待望の参加。土台は先生が作ってくださ... 2023.02.19 workshopならだより
workshop 2023.2.18 あこがれ Monochrome Venus 2023年2月18日、お花のお稽古へ。真ん中の大きな籠が私の作品。周りは田中雅美先生のシックな作品群。この空気感、すごく素敵。少女のころの私のあこがれの人は、歌手で女優の小林麻美さんでした。同じ事務所の後輩の池田聡さん歌うMonochrom... 2023.02.18 workshopならだより
ならだより 2023.2.12 冬日和のならのまち 2023年2月12日、今年最初の奈良の町へ。すっごく暖かい日、まさに冬日和。小春日和は、秋の暖かい日に用いる言葉。冬のこの時期の暖かい日は、冬日和と。さて、向かうは行きつけの古民家居酒屋「とよのあかり すずの音」。ちょっとご無沙汰してしまっ... 2023.02.12 ならだより
workshop 2023.1.28 絵巻のハンズオンと文化財修理体験 2023年1月28日、奈良県桜井市まほろばセンターへ。文化庁主催の子供たちの伝統文化の体験事業「奈良県伝統文化を親子で体験しよう 絵巻のハンズオンと文化財修理体験」に参加のため。講義内容は、差し障りのない程度の紹介に留めます。先ずは、絵巻の... 2023.01.28 workshopならだより
ならだより 2023.1.8 奥山登拝 葛木御歳神社しめ縄かけ神事 2022年1月8日、奈良県御所市の葛木御歳神社にて御神事に参加させていただきました。先ずは、しめ縄づくり。私、草鞋は編んだことはありますが、しめ縄づくりは初めて。主人も息子ももちろん初めて。汚れた裾を除いた藁を綯います。太い束を三分割して、... 2023.01.08 ならだより
workshop 2022.12.27 引きずらず立ち止まらず 2022年12月27日、今年最後のお花のお稽古です。息子の今年の大取、レモングラスの注連縄風スワッグ。花束ってアレンジより難しいのです。息子も大苦戦で仕上げました。「スワッグはRくんみたいに時間がかかるほうが普通やで」と田中雅美先生。「なん... 2022.12.27 workshopならだより
workshop 2022.12.11 奈良の古民家群 敦煌の莫高窟 2022年12月11日、早朝、大和郡山市矢田丘陵に構えられた奈良県立大和民俗公園へ行きました。奈良県内から移築された古民家群がすんばらしいのです、この公園。敷地内には、奈良大学の博物館学芸員資格取得の実習にも使用される民俗博物館があります。... 2022.12.11 workshopならだより
workshop 2022.11.26 Classy Christmas! 2022年11月26日、SugarBaby大和高田へ。なんと先生のご自宅でのレッスンは7月以来4か月ぶり。8月にはイベントには参加しましたが、それでも3か月ぶりのお稽古です。息子は田中雅美先生に「いろいろあったんだよ」と語る語る。先生は思い... 2022.11.26 workshopならだより
ならだより 2022.11.20 天から降ってきた山 大和三山の天香久山のふもと、香久山鞄へ。ランドセルで有名な鞄工房山本が手がけている「おとな」ブランドです。いくつか支店があり、こちらが本店。大人気の工房。週末は、小学校新入学のお子さんとそのご家族が門前列を成します。我々が6年前の冬にこちら... 2022.11.20 ならだより