workshop 2025.3.20 東吉野の空蝉 鹿の舟の繭 ―桜― 2025年3月20日、ならまちの複合施設、鹿の舟の「繭」にて、3か月ぶりに宇都宮弘子先生の草木染体験に参加。3月は念願の桜染め。吉野の八重桜の枝を煮出してシルクショールに染め出します。昨日は極寒で、今朝も冬の凍てつき、ですが、奈良市内、お昼... 2025.03.20 workshopならだより
nara university 2025.3.5 飛鳥で古文書を学ぶ 其の伍 「大塩平八郎手配書を読み 中井家御所まちを巡るツアー」 Ⓒ歴史館あすか☆こやま座2025年3月5日、歴史館あすか☆こやま座での第5回目の古文書講座に参加しました。私は今日で参加4回目です。古文書ツアー参加は初めて! とても待ち遠しかった!安田真紀子先生の古文書講座、いつもは明日香村のこやま座で開... 2025.03.05 nara universityならだより
ならだより 2025.2.11 三輪門前町 緒環の糸 2025年2月11日、和暦の元日、桜井市の大神神社へ。今年最初のお参りです。今年は巳年で、白蛇を神と崇める三輪さん、正月以来近寄れないほどの大混雑。2月の今日ですら、ゆとりはあれども参拝客は途切れることなく。三輪さんの次に、三輪恵比須神社へ... 2025.02.11 ならだより
nara university 2025.2.5 飛鳥で古文書を学ぶ 其の肆 Ⓒ歴史館あすか☆こやま座2025年2月5日、歴史館あすか☆こやま座での第4回目の古文書講座に参加しました。私は今日で参加3回目です。11時30分、私と奈良大学通信教育部の卒業生の先輩Mさん含め3名、橿原神宮前駅で集合。今日は大寒波到来のため... 2025.02.05 nara universityならだより
ならだより 2025.2.1 蛇の剣 盾の鏡 2025年2月1日、ふらっと最寄りの「道の駅クロスウェイなかまち」へ。昨年11月30日に開駅されてから連日大混雑で、ようやく落ち着いてきた模様。なにしろ、この道の駅、富雄丸山古墳の見学の拠点でもあり。2022年に、日本でしか見つからない蛇行... 2025.02.01 ならだより
ならだより 2025.1.24 高松塚古墳壁画 修理作業室の公開 2025年1月24日、高松塚古墳壁画国宝指定50周年文化庁主催「第48回 高松塚古墳壁画 修理作業室の公開」に参加。これ、抽選でして、土日はなかなか当たらなかったのですが、最終日は空きがいっぱい残っていたのでダメもとで応募すると、すんなり通... 2025.01.24 ならだより
nara university 2025.1.8 飛鳥で古文書を学ぶ 其の参 Ⓒ歴史館あすか☆こやま座2025年1月8日、歴史館あすか☆こやま座での第3回目の古文書講座に参加しました。私は今日で参加2回目です。寒い日でしたが、明日香村は風も穏やか、陽射しが行き渡っていたので、僥倖でした。奈良大学通信教育部の卒業生の先... 2025.01.08 nara universityならだより
ならだより 2025.1.1 進め、男なら、男に生まれたなら、進む以外の道などない。 2025年1月1日、晴天で暖かく、初詣に吉野へ。吉野神宮へ向かうつもりが、駐車場の空き待ちで渋滞。もう14時過ぎだったので、やむなく吉野山を登って、金峯山寺蔵王堂まで。蔵王堂の裏手、南朝の吉野宮を通り過ぎ、脳天さん、金峯山寺の塔頭の一つであ... 2025.01.01 ならだより
workshop 2024.12.9 東吉野の空蝉 鹿の舟の繭 ―玄と白― 2024年12月9日、ならまちの複合施設、鹿の舟の「繭」にて、『奈良「空蝉」染織家・宇都宮弘子氏に習う草木染めのある暮らし −季節の草木から一期一会の色を移す−』に参加。奈良町南観光案内所である繭、もとは奈良市井上町「ならまち振興館」、大正... 2024.12.09 workshopならだより
workshop 2024.12.7 締めくくり的な花 2024年12月7日、3か月ぶりにフラワーアレンジメントのお稽古。それまでに、腹ごしらえ、大和高田市の老舗のカフェレストラン飛行船へ。私は定番のAランチ。あー、こちらでの食事はかなり久しぶり。でも、相変わらずのおいしさです。息子も大好物のビ... 2024.12.08 workshopならだより