my favorite 髑髏杯 奈良大学通信教育部の専門科目の各論で、1年生から解放されている唯一の科目がシルクロード学です。それが奈良で歴史を学ぶ、基礎の基礎だから、ではないでしょうか。シルクロード、西域(私は「さいいき」と読みます)の文明史。匈奴と月氏についてなんて、... 2024.02.01 my favorite波斯へ
my favorite ヘレニズム 私の魂に刻まれたもの 私は2023年1月から駐日イラン大使館傘下のイラン文化センターで、ペルシア語をオンラインで習っています。これがもう、楽しくて仕方がない。私は濫読家で、3歳の頃から誰に教わることもなく平仮名片仮名数字は読めました。しかし悲しいかな、私の家人は... 2024.01.25 my favorite波斯へ
my favorite 夢の全てを虚しいと言うな このペルシア語の文を書いたのは2023年の9月。同年1月にイラン大使館主催のペルシア語講座をオンラインで習い始め、9か月。ここまでペルシア語ができるようになるのですね。外国語大学の生徒さんには噴飯物でしょうが。習えば習うほど、ペルシア語は目... 2024.01.19 my favorite波斯へ
波斯へ 2023.5.7 漫画家・高橋由佳利が語る『トルコで私も考えた』 『トルコで私も考えた』、高橋由佳利先生のトルコ一代記のエッセイ漫画、略して『トル考(こう)』は、雑誌連載が始まった1992年からずっと欠かさず読み続けてきました。高橋先生自体、私は小学生からずっと『りぼん』で読み続けてきた作家さん。おしゃれ... 2023.05.07 波斯へ
かたたがえ 2022.11.27 文明をつなぐもの 中央アジア 2022年11月27日、滋賀県甲賀市信楽の美術館MIHO MUSEUMの秋季特別展「文明をつなぐもの 中央アジア」へ。実に5年ぶりの訪れです。それ以前はほぼ毎年訪れていました。ご無沙汰の理由、コロナ禍は関係なく、観たい企画がここ数年なかった... 2022.11.27 かたたがえ波斯へ
波斯へ 2020.1.13 鉄の道、越境して。 ―『アイアンロード 知られざる古代文明の道』― ⒸNHK2020年1月13日に放映されたNHKスペシャル『アイアンロード 知られざる古代文明の道』、これがタイムリー過ぎて、立ち眩みがしてしまいました。2019年の文化財学講読Ⅱのスクーリング後、深澤先生と卒論について談議中に失笑ふくめた注... 2020.01.13 波斯へ
波斯へ 2019.12.4 無明の闇を破る為に人生はある ⒸAmazon2019年12月4日、中村哲先生がアフガンの地で銃撃され亡くなったと知ったとき、私も心を砕かれました。医師中村哲先生はアフガニスタン緑化の父です。先生がどのような人となりであり、どのように世に貢献されたか、それは私などが語るま... 2019.12.04 波斯へ