2025-01

ephemera

幕間

Peter Ilsted “Two Girls at a Window” ⒸKAGIROHI拙ブログ、2024年のうるう年に始まって、本日366日を迎えました。intermission 幕間とします。
ephemera

水に去った砂 手に残った金

ⒸO-DAN昨日とうとう、封鎖したブログの記事を移行し終え、そのアカウントを完全に削除したとき、肩の荷がひとつ降りたと、深呼吸しました。2017年12月から2023年5月までの300を優に超える膨大な記事の精査と移行、それを一年間でやり遂げ...
ならだより

2022.9.4 栄光と破滅があざなう邑

2022年9月4日、奈良県立万葉文化館にて特別展「平山郁夫展―その旅路を辿る―」鑑賞。『天かける白い橋 瀬戸内しまなみ海道』、これは撮影可の作品。この7月にしまなみ海道の生口島の平山郁夫美術館を訪れたばかりで、今年は平山先生にご縁がある年だ...
ならだより

2022.1.16 厩戸王子の生出処

2022年1月16日、データ処理論のレポート作成の取材も兼ね、高取町のカフェ、すこ。さんへ。久しぶり、スコーンランチ。ランチ限定のミニパフェ。蜜柑がまるごと! 息子、ぼーぜん。すこ。さん大人気の季節のパフェ。苺好きの主人、アイスクリームのチ...
ならだより

2020.6.7 Picnic at キトラ古墳

2020年6月7日、明日香村から高取町の土佐街道に移転された「すこ。」さんへ、テイクアウトのランチを取りに伺いました。すこ。さん、大人気のお店ですので、予約が必須です。土佐街道から車で5分、明日香村のキトラ古墳周辺公園へ。さあ、ささやかなピ...
ならだより

2020.4.30 飛鳥から壷坂へ

2020年4月30日、明日香村へ。先ずは飛鳥寺、飛鳥大仏。撮影可能なのですが、上手く撮れない、いつも。てくてく歩いて、蘇我入鹿の首塚へ。背景は甘樫丘です。飛鳥のど真ん中に据えられた塚、いつも誰かがお参りに。小腹が空いたので、万葉文化館に隣接...
ならだより

2020.3.20 龍の眠る丘

2020年3月20日、コロナ禍で遠出は控えて飛鳥へ行きました。明日香村が近傍、というのも、奈良県民ですので。風は多少きつくとも陽射しが暖かで、絶好の行楽日和。ですが、万葉文化館の駐車場はガラガラ。桜木蓮や辛夷がほのぼの咲き、こんな麗らかに萌...
nara university

2025.1.8 飛鳥で古文書を学ぶ 其の参

Ⓒ歴史館あすか☆こやま座2025年1月8日、歴史館あすか☆こやま座での第3回目の古文書講座に参加しました。私は今日で参加2回目です。寒い日でしたが、明日香村は風も穏やか、陽射しが行き渡っていたので、僥倖でした。奈良大学通信教育部の卒業生の先...
ならだより

2019.12.28 冬薔薇たぶんわたしは魔女になる

2019年12月28日、薔薇園で有名な、おふさ観音へ。秋薔薇が九分九厘散ったなか、深紅の薔薇の蕾一輪、天を摩し。わたなべじゅんこさんの俳句そのもの。冬薔薇たぶんわたしは魔女になるわたなべじゅんこ句集『鳥になる』奈良大学通信教育部の卒業論文の...
ならだより

2019.3.31 てのひらの浄土

3月31日、飛鳥資料館へ。ここは山田寺跡の近くにあります。私、この施設のなかへ入るのは初めて。道をはさんで向かい側、葛専門店の天極堂。こちらには何度か行ったことはあるのですが。明日香村に点在する史跡のレプリカが、ここに集結しているのです。こ...