workshop

手づくり、手すさび、何か生まれる瞬間、何かを生み出す瞬間が好き。ここでは、文字通りワークショップ、参加型体験講座は無論、手習いのレッスン、文化芸術に実践を伴った覚書の記事を集め、生み出す側に立つ喜びを綴ります。

workshop

2025.3.20 東吉野の空蝉 鹿の舟の繭 ―桜―

2025年3月20日、ならまちの複合施設、鹿の舟の「繭」にて、3か月ぶりに宇都宮弘子先生の草木染体験に参加。3月は念願の桜染め。吉野の八重桜の枝を煮出してシルクショールに染め出します。昨日は極寒で、今朝も冬の凍てつき、ですが、奈良市内、お昼...
workshop

2024.12.9 東吉野の空蝉 鹿の舟の繭 ―玄と白―

2024年12月9日、ならまちの複合施設、鹿の舟の「繭」にて、『奈良「空蝉」染織家・宇都宮弘子氏に習う草木染めのある暮らし −季節の草木から一期一会の色を移す−』に参加。奈良町南観光案内所である繭、もとは奈良市井上町「ならまち振興館」、大正...
workshop

2024.12.7 締めくくり的な花

2024年12月7日、3か月ぶりにフラワーアレンジメントのお稽古。それまでに、腹ごしらえ、大和高田市の老舗のカフェレストラン飛行船へ。私は定番のAランチ。あー、こちらでの食事はかなり久しぶり。でも、相変わらずのおいしさです。息子も大好物のビ...
my favorite

2024.10.26 私もここに鏡を捨ててしまいたい

2024年10月26日、この日は一生の想い出の日となりました。生きてきて、こんなに自然に「幸せ」を感じたことはなかった、本能で「幸せ」と口に突いて出た日は、今日が初めてだったと。午前は、先週と同じく奈良県吉野郡下市町のKITO FOREST...
workshop

2024.10.6 令和に生きる天平びと

2024年10月6日、平城宮跡歴史公園は秋祭り「平城(なら)のとよほき」のイベントを二日目。ブログを通じてお知り合いになったポンパドールピンクさんが、今日開催される「翳(さしば)づくりワークショップ」に参加されるとのことで、ごあいさつに伺い...
workshop

2024.10.5 吉祥天女の花簪

2024年10月5日、平城宮跡歴史公園は秋祭り「平城(なら)のとよほき」のイベントを二日に渡り開催。初日の今日の午後、日本画家の中田文花先生を講師に「吉祥天女のかんざし彩色体験」のワークショップが開催、満を持しての参加となりました。薬師寺の...
my favorite

2024.9.29 古代びとが愛でた藍と金銀の輝き

2024年9月29日、大和郡山市の箱本館「紺屋」へ藍染め体験へ。●箱本(はこもと)とは箱本とは郡山町中の自治組織のことです。地子(※1)免除の特権を与えられた内町十三町(本町・今井町・奈良町・藺町・柳町・堺町・茶町・豆腐町・魚塩町・材木町・...
workshop

ワークショップ 落穂拾い

この夏かけて、ワークショップの記事を特集掲載してきました。息子の小学校6年生の3月の明日香村でのワークショップで、いったん中締め。子ども、それも小学生こそ博物館や美術館の体験型学習の対象者であることを踏まえ、狂ったように参加させていたと思い...
workshop

2024.9.7 残暑の花と果実の収穫祭

2024年9月7日、主人が「梨が食べたい」とのことで、今年の秋も大阿太(おおあだ)高原の梨農園、梨の花プロジェクト拠点ファームRIKAENへ。なんと、今年はカメムシ被害で梨の実も不作、購入できる梨はもう売り切れとのこと。しかし、併設されてい...
workshop

2024.8.4 生駒山の小鬼たち

2024年8月4日、生駒ふるさとミュージアムにて夏休み子どもワークショップイベント「生駒妖怪博物館をつくろう!」に参加。小学1年生から中学3年生までが参加対象で、19名の子どもたちが抽選で選ばれました。うちの息子、なんと中学生で唯一の参加と...