my favorite 2024.8.13 万葉挽歌 requiem Ⓒ平城旧跡歴史公園Ⓒ平城宮跡歴史公園2024年8月13日、「万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良-」を観覧するため平城宮跡歴史公園へ。永瀬卓さん制作の人形について、奈良倶楽部さんのホームページで知って以来、念願のお目見えでした。平城... 2024.08.20 my favoriteならだより
幻燈 c’est un phénix. c’est le phénix. Alain Delon ⒸGoogleje pensais qu'il était immortel.c'est un phénix.il était beau.il était fort.je pense qu'il est immort... 2024.08.19 幻燈
かたたがえ 2024.8.12 天に臥す虎 竹田城 2024年8月12日、兵庫県朝来市の竹田城跡へ。先ずは山城の郷「交流の館」で情報収集。一般車はここで駐車し、徒歩40分で竹田城跡へ。山のふもとまでバスとタクシーも途中までは通っていますが、そんなに深い山道ではないので、急ぎでなければ徒歩で充... 2024.08.18 かたたがえ
nara university 迦陵頻伽のなれなれし 迦陵頻伽のなれなれし 聲いまさらに僅かなる 迦陵頻伽の絵馬、お顔が上出来で、それだけで心残りが一掃せしめられました。迦陵頻伽の美しい声ももう遠い、真夏のスクーリングの想い出。迦陵頻伽乃馴れ馴れし。迦陵頻伽乃馴れ馴れし。聲今更に僅かなる。天上で慣れ親しんだ迦陵頻伽の歌声も、今はもうわず... 2024.08.12 nara university
nara university 頻伽羅は卵の中にありて声衆鳥に勝る 岩絵の具で迦陵頻伽を描く。色付けはほぼ整いましたが、線刻は明日の朝に持ち越し。頻伽羅は卵の中にありて声衆鳥に勝る(大成する人は幼少期から人より優れている)『太平記』巻十八 越前府軍並金崎後攻事 2024.08.11 nara university
nara university スクーリングは奈良大学通信教育部の醍醐味! 文化財修復学の実技、胡粉の下塗りは明日には真っ白に。講義も実技も茶話会も楽しい!スクーリングは奈良大学通信教育部の醍醐味! 2024.08.10 nara university
nara university 卒業論文……合格!! 2024年8月5日、卒業論文審査結果通知書が送付されました。やったね90点! 考古学系の先生は採点が厳しいとお聞きしていたので、大満足です!そもそも、あんな荒唐無稽と一蹴されてもおかしくない持論を、良くぞ認めていただけたものです。小林先生に... 2024.08.06 nara university
workshop 2024.8.4 生駒山の小鬼たち 2024年8月4日、生駒ふるさとミュージアムにて夏休み子どもワークショップイベント「生駒妖怪博物館をつくろう!」に参加。小学1年生から中学3年生までが参加対象で、19名の子どもたちが抽選で選ばれました。うちの息子、なんと中学生で唯一の参加と... 2024.08.05 workshopならだより
ならだより 2024.8.3 いつか君の背中もまっすぐ割れるはず 2024年8月3日、平城京羅城門跡より南へ2kmほど、古事記編纂の大役を担った稗田阿礼を祭神とする賣太神社へ。この稗田の地は、日本史空白の4世紀頃には環濠集落の基盤が成されていました。現在も賣太神社を中心に、たいへん見事な環濠集落の面影をそ... 2024.08.04 ならだより
ならだより 2024.7.27 五條の語源 御霊神社本宮 2024年7月27日、五條市霊安寺町の御霊神社本宮へ。ここは、五條市と大淀町に23社を数える、井上(いかみ)内親王を祭神として奉る御霊神社の総社です。井上内親王とその息子の他戸(おさべ)親王が、藤原式家の良継と百川の謀略により、冤罪で幽閉さ... 2024.07.29 ならだより