ならだより

2023.2.12 冬日和のならのまち

2023年2月12日、今年最初の奈良の町へ。すっごく暖かい日、まさに冬日和。小春日和は、秋の暖かい日に用いる言葉。冬のこの時期の暖かい日は、冬日和と。さて、向かうは行きつけの古民家居酒屋「とよのあかり すずの音」。ちょっとご無沙汰してしまっ...
ならだより

2022.10.16 長安 光が影を落としていった

2022年10月16日、奈良市内へお出かけ。奈良蔦屋書店、第74回正倉院展のパネル展示。ああもうそんな季節なのか。今日のランチは、学園前の中国西安料理の王楽園さん。始皇帝も食べていたと謂われるビャンビャン麺がお目当て。王楽園さんが入っている...
ならだより

2022.3.6 東大寺 世界が広がる

2022年3月6日、東大寺境内、寒い日曜日の朝。おなかの大きな鹿。赤ちゃんもうすぐ生まれるね。東大寺幼稚園。大仏池が目の前。子どもたち、大仏様のお膝元。東大寺福祉事業団のチャリティとして陶芸作家の方々からご寄付された作品の特別販売に参加する...
ならだより

2022.2.5 あたりまえではない奈良

2022年2月5日、今日はならまちへ。お目当ては奈良の日本酒専門店の『なら泉勇斎』ですが、その前に3時のお茶、『Karamell キャラメル』さんへ。2019年、奈良大学通信教育部の先輩、普通検索マンボウさんとツツコワケさんと初訪問したお店...
ならだより

2021.12.4 千虚不如一實の奈良の冬

12月4日11時、ならまちの蕎麦処『玄』の門前。通好みの蕎麦屋さんです。奈良テレビの情報番組『角角鹿鹿』で加藤雅也さんがこちらを訪ねられたとき、「食べたことのない蕎麦」と仰られ、それ以来「前代未聞の蕎麦」を食べたくなりまして。12月は私の誕...
ならだより

2021.11.28 奈良は錦秋が最も似合う季節

2021年11月28日、所用で奈良市内へ。で、所用があっさり済んだので、東大寺で紅葉狩り。大仏殿。紅葉も渋い。紅葉の頂点ではない、上弦の美しさ。秋は駆け足。私に追わせ、従わせ。二月堂へ向かう。奈良は錦秋が最も似合う季節かも。東大寺絵馬堂茶屋...
ephemera

2021.11.24 ツツコワケさんへ

私は、私にできること、勉学に励むしかないみたいです。尊敬できる先達に出会えたことは、人生の宝です。ツツコワケさん、立派な方でした。不自由な病身から解放されたのだと思いたい、ようやく好きなだけ奈良の風に吹かれているのだと。寂しくないです。今が...
nara university

2024.11.30 奈良大学通信教育部学友会 秋季例会

2024年11月30日、奈良学友会近畿支部の秋季例会の講演&研究発表会へ。これは、奈良大学通信教育部の卒業生の研究発表と、奈良大学教授による講演の、二部構成の会。三日前に参加した「歴史館あすか☆こやま座」に出席されていた先輩もお見受けし、と...
ならだより

2021.11.21 鹿鳴は宴もしくは宴の奏で

2021年11月21日、近鉄奈良駅のすぐ近く、ロクメイコーヒー奈良本店へ。いっつもいっつも前を通るのに、店舗に足を踏み入れたのは今日が初めて。以前からテイクアウトのマグが欲しかったのですが、やっとベストなデザイン見っけ! 辛子色、実物が最高...
ならだより

2021.10.24 東大寺境内で朝食を

暁佳奈 Ⓒ京都アニメーション先日テレビで『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を初めて観ました。心が洗われました。すばらしい、絵も、音も、言葉も。日本はこんな美しいものを創造しうる国なのですね。燃えていません。燃えています。燃えていません。良...