ならだより

2020.4.30 飛鳥から壷坂へ

2020年4月30日、明日香村へ。先ずは飛鳥寺、飛鳥大仏。撮影可能なのですが、上手く撮れない、いつも。てくてく歩いて、蘇我入鹿の首塚へ。背景は甘樫丘です。飛鳥のど真ん中に据えられた塚、いつも誰かがお参りに。小腹が空いたので、万葉文化館に隣接...
ならだより

2020.3.21 見れども飽かぬ二月堂

2020年3月21日、桜の花が咲き始めたころ、東大寺へ行きました。用向きは、奈良親子レスパイトハウス10年の歩みの写真展。県立奈良高校写真部の顧問を務められた吉岡新市さんが、ボランティアとして奈良親子レスパイトハウスの行事に参加され、想い出...
ならだより

2020.3.20 龍の眠る丘

2020年3月20日、コロナ禍で遠出は控えて飛鳥へ行きました。明日香村が近傍、というのも、奈良県民ですので。風は多少きつくとも陽射しが暖かで、絶好の行楽日和。ですが、万葉文化館の駐車場はガラガラ。桜木蓮や辛夷がほのぼの咲き、こんな麗らかに萌...
ならだより

2020.3.1 いまさらならまち

このoutbreakもしくはpandemicで、奈良公園の観光客ががた減りし、昨年度の10分の1まで落ち込んでいるとか。奈良大学通信教育部に在籍の各位がスクーリング等で来寧されることも奈良県にとってはもちろん益であり、それもこれも絶たれては...
my favorite

2020.2.23 見えない列車を待ち続けて

2020年2月23日、天皇陛下誕生日に訪ねた、奈良県西南部の五條市のレポートです。私のSentimentalな冬の旅、です。奈良県五條市、五新鉄道、まぼろしの廃線跡があります。このとおり、国道168号線のためにぶったぎられたコンクリート橋。...
workshop

2020.2.11 兜跋毘沙門天 西域から招かれた王子

2020年2月11日、奈良国立博物館にて開催中の特別展「毘沙門天」へ行きました。現在、日本で集結可能な毘沙門天像の傑作がずらり、壮観。さても、どの世界にも人の目を奪うだけ奪うスタアが存在します。京都東寺の兜跋毘沙門天、うーん、仏像の本場の奈...
ならだより

2019.12.1&2020.2.1 東大寺のおもてなし

2019年12月1日、東大寺が後援する奈良親子レスパイトハウスの、レスパイト対象のご家族へのボランティアに参加させていただきました。ただし、私と息子は新参者ゆえ見学。有志の先輩方から、こんなおいしい手作りのおもてなし料理のご相伴にまで与らせ...
波斯へ

2020.1.13 鉄の道、越境して。 ―『アイアンロード 知られざる古代文明の道』―

ⒸNHK2020年1月13日に放映されたNHKスペシャル『アイアンロード 知られざる古代文明の道』、これがタイムリー過ぎて、立ち眩みがしてしまいました。2019年の文化財学講読Ⅱのスクーリング後、深澤先生と卒論について談議中に失笑ふくめた注...
書架

書くたびごとに自分を捨てる ―『ストレンジャー 上海の芥川龍之介』 『2000年を生きる 塩野七生と高校生の対話』―

『ストレンジャー 上海の芥川龍之介』 ⒸNHK2019年12月30日にNHKのスペシャルドラマ『ストレンジャー 上海の芥川龍之介』を、2020年1月1日に同じくNHKのドキュメント『2000年を生きる 塩野七生と高校生の対話』を、年末年始の...
ならだより

2019.12.28 冬薔薇たぶんわたしは魔女になる

2019年12月28日、薔薇園で有名な、おふさ観音へ。秋薔薇が九分九厘散ったなか、深紅の薔薇の蕾一輪、天を摩し。わたなべじゅんこさんの俳句そのもの。冬薔薇たぶんわたしは魔女になるわたなべじゅんこ句集『鳥になる』奈良大学通信教育部の卒業論文の...