nara university

2025.3.7〜9 わからないことが、わかってくる。

2025年3月7日から3日間、奈良大学通信教育部のスクーリング、考古学特殊講義に参加。講義ご担当の相原嘉之先生、これまた毅然とされた方で、私も背筋が自然と張りました。相原先生、常に冷静で、私にはとても好ましく思えました。もちろん、この記事も...
nara university

2025.3.5 飛鳥で古文書を学ぶ 其の伍 「大塩平八郎手配書を読み 中井家御所まちを巡るツアー」

Ⓒ歴史館あすか☆こやま座2025年3月5日、歴史館あすか☆こやま座での第5回目の古文書講座に参加しました。私は今日で参加4回目です。古文書ツアー参加は初めて! とても待ち遠しかった!安田真紀子先生の古文書講座、いつもは明日香村のこやま座で開...
nara university

ゆめ侮るべからず

ⒸFreepik今期の奈良大学通信教育部のスクーリングに参加して見聞した情報群のなかで、最も衝撃を受けたもの。それは、卒業論文。計画書と草稿をクリアして本稿の提出まで至ったとしても、最終審査で不合格を下される方々がそれなりに存在するという、...
ephemera

ひとあめごとに

2025年3月2日、明日の雛祭りに備えて、奈良屈指の和菓子司、天平庵の大和郡山支店へ。3月の月間はStrawberryFairで、春がもうすぐそこ、の高揚感にあふれていました。期末試験を終えた息子は友人一同と奈良市のミ・ナーラのスポッチャへ...
nara university

2025.2.21〜23 雪片が舞い落ちるたびに興味の火花が天から降ってくる

2025年2月21日から3日間、奈良大学通信教育部のスクーリング、歴史地理学に参加。担当教官の土平先生の講義、ひたすらエキサイティングでした。さて、この記事、講義の内容には触れません。私は地元の葛城地方の集村について、こんなにドラマティック...
かたたがえ

2025.2.18 日出処というのは、この国のことだ。どうだ、いい表現だろう。 ―上ノ太子巡礼―

2025年2月18日、大阪府南河内郡太子町を横断する日本最古の官道「竹内街道・横大路」をメインに、上ノ太子エリアを散策しました。先ずは、聖徳太子の永眠地、磯長山叡福寺まで。寒くはありましたが、好天に恵まれて、散策日和でした。西の門から入った...
nara university

2025.2.14〜16 真実を語り継ぐ 神話の世界へ

2025年2月14日から3日間、奈良大学通信教育部のスクーリング、神話伝承論に参加。天気に恵まれた3日間でした。3日間とも朝8時の高の原駅発のバスに乗って、初日は前から2列目、残る2日間は最前列に座って、講義を受けました。収容人数が最も多い...
ならだより

2025.2.11 三輪門前町 緒環の糸

2025年2月11日、和暦の元日、桜井市の大神神社へ。今年最初のお参りです。今年は巳年で、白蛇を神と崇める三輪さん、正月以来近寄れないほどの大混雑。2月の今日ですら、ゆとりはあれども参拝客は途切れることなく。三輪さんの次に、三輪恵比須神社へ...
nara university

2025.2.5 飛鳥で古文書を学ぶ 其の肆

Ⓒ歴史館あすか☆こやま座2025年2月5日、歴史館あすか☆こやま座での第4回目の古文書講座に参加しました。私は今日で参加3回目です。11時30分、私と奈良大学通信教育部の卒業生の先輩Mさん含め3名、橿原神宮前駅で集合。今日は大寒波到来のため...
ならだより

2025.2.1 蛇の剣 盾の鏡 

2025年2月1日、ふらっと最寄りの「道の駅クロスウェイなかまち」へ。昨年11月30日に開駅されてから連日大混雑で、ようやく落ち着いてきた模様。なにしろ、この道の駅、富雄丸山古墳の見学の拠点でもあり。2022年に、日本でしか見つからない蛇行...